黙然日記(廃墟)

はてなダイアリー・黙然日記のミラーです。更新はありません。

産経抄、失言する。他。

日米安保50年 普天間決着し空洞化防げ - イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/347615/

 一時期はあれだけ日米同盟教で埋め尽くされていた「主張」欄ですが、そういえばこの19日付はずいぶんひさしぶりですね。先月あたりはあれだけかまびすしかったのが、今年に入ってから見出しレベルでざっとそれらしいものを拾うと、年頭1月4日のものと15日の無料ガソリンスタンド終了を受けてのもの、そしてこれぐらいしか見あたりませんでした*1。1月19日は条約署名から50年だそうで、よくそんなの覚えてるなあ。「日米安保条約の日付」というと「6月30日」という印象しかありません。まあ、投開票日が明けて25日の朝あたりから、逆上しまくって連発するのは目に見えているので、今はタメの時期ということでしょうか。
 おそらく、いちばん言いたかったのは「米国は対日不信を募らせている」の部分なのでしょうが、こういうの「不信」って言うんでしょうかねえ。2年間ずっと文句も言わずに働いてきたパソコンがある日突然動作を拒否し、こちらにさんざん苦労と無駄金とある種のストレスを与えてやっと機嫌を直したり、それを通して「ああ、たまには内部のホコリを掃除しなきゃいけないかもなあ」*2と再認識させられたり、いつ停止してもいいように代替手段の確保を考えるようになるのは、「不信」というよりは「普通の関係」の始まりだろうと思います。我が国は便利な道具ではありません。

産経抄】1月21日 - イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/348442/
小紙は、小沢一郎幹事長と違って、検察と「戦っている」つもりはない。

 平行して2ちゃんねるの未読処理をしている関係で、なぜか「産経抄」だけは先に読むことになってしまうのですが(笑)、いやあ。まとめて読むと改めて、連日ひどい代物だということを再確認できます。安心しました。
 21日付はここ数日でもことにひどかったのですが、特にこの引用部は、「下野なう」に匹敵する失言だと思うんですが。権力監視機能を放棄したマスメディアに、存在価値はあるのでしょうか。産経に限らず、検察リークと記者クラブに依存する既存マスコミの大半が該当します。
 それ以外も、『クローズアップ現代』に報じられた新聞社の苦境に同情して読者が現金を送ってきたというのは美談なのかお笑いネタなのかとか、「小沢疑惑」(産経が書いたものだと思いつつ今読むと、どうしても“小沢容疑者”と空目してしまうわけですが)のことばかり書きたくないなら書くなよとか、聴取された本人にとって不利な内容で明らかに本人と検察側しか知らない発言をいったいどこの「関係者」から取材してるんだよ(それも1件や2件じゃなく大半の事件に関して)とか、ツッコミどころが多いのですが。
 一般論になりますが、報道にとってのソース秘匿原則は、非常に重要です。匿名による組織の内部告発を否定すると、権力(官庁に限らず大手企業なども含めて)への監視機能が十分に働かず、報道の価値や社会全体の利益に関わる問題となります*3。しかし、匿名告発と検察や官僚のリークによる情報操作は、形式的に区別して扱うことは困難です。それが組織にとって不利益であるか利益になるかという区別しかできませんが、一律で客観的な基準を設けることは不可能です。だから、「匿名の検察関係者によれば」という報道を否定することは、たしかにできません。できませんが、それが情報操作である可能性を常に検討し、報道すべきではないものは報道しない、という姿勢が、報道機関には強く求められます。もちろん逆に、正当な告発なら遠慮などせず積極的に報道するべきだ、ということにもなります。既存のやり方に従ってのんべんだらりと「報道」を続けるのではなく、報道批判がされている今こそ、各メディアは利権体質を見直すべき時期なのではないでしょうか。

産経抄】1月23日 - イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/349339/

 これもねえ。昭電疑獄のとき、芦田均が自らの無実と検察不当を信じて逮捕まで飄々としていたエピソードは、小沢一郎氏の「厚顔」ぶりと、同時代の視点から、現象として違いがあるのでしょうか。

*1:もちろん、鳩山政権への批判のたびに「日米同盟の危機」とひとこと付け加えるのはけっして忘れませんが。

*2:ケーブル差し替えぐらいだと気づかなかったのですが、見えないところにびっしりで、あれはかなり電源ユニットに負荷をかけていたのではないかと。とりあえず、吸い込み口にはフィルターをかけました。

*3:そういう意味で、ネットの匿名言論を全否定するような姿勢には疑問があります。